借用書の書き方【個人向けテンプレート】収入印紙の金額・法的効力がある書類とは?
家族や友人同士でお金を貸し借りする際、借用書を作成しておくと口約束で貸借した場合よりトラブルを防ぎやすくなります。
借用書は手書きでも問題ありませんが、借入額や借入日などの必要事項を漏れなく記載し、たとえ利息なしでも収入印紙を貼り付ける必要があります。
記載漏れがあると手間をかけて作成しても法的効力が認められないため、個人間でお金を貸し借りする際は、あらかじめ借用書の書き方を把握しておくことが大切です。
- 借用書は手書きでも作成できる
- 借用書には収入印紙(有料)を貼り付ける必要がある
- 借入額や借入日、返済に関する情報、貸主・借主の情報は必須
この記事では、法的効力がある借用書の書き方やテンプレート、収入印紙の金額まで詳しく解説しています。

借用書とはお金や物品の貸し借りがあった事実を証明するための書類
借用書とは、お金や物品などを貸し借りしたことを証明するための書類です。
口約束だけでもお金の貸し借りは成立しますが、貸借の証拠がないため、万が一返済が滞った場合に貸したお金を取り戻せなくなる可能性があります。
一方で、借用書があれば借主が借金を返済しなかった場合などトラブルが発生した際に有力な証拠になるので、安心して貸借できます。
なお、ローンなどでお金を借りる際は「金銭消費貸借契約書」を使用するのに対し、借用書は主に個人間でやり取りする場合に用いられるケースがほとんどです。

手書きでも作成できる
借用書は手書きで作成しても問題ありません。
借用書には決まった形式があるわけではなく、チラシなどの裏に必要事項を手書きするだけでも法的効力があります。
とはいえ、貸し借りした金額や日付、返済期限、貸主・借主の情報など必要な項目を記入しなければ証拠として働かない可能性があるため注意しましょう。
また、使用する筆記用具によっては、金額などの項目を改ざんされてしまう恐れがあります。
借用書の作成に向いている筆記用具を、以下の表にまとめました。
借用書の作成に好適 | 借用書の作成に不向き |
---|---|
|
|
鉛筆やシャープペンシルは書いたあとに消せるため、借用書の作成には不向きです。

収入印紙の金額は借入額に応じて変わる
借用書は「消費貸借に関する契約書」に該当するため、税法上必ず収入印紙を貼る必要があります。
不動産の売買契約書、土地の賃貸借契約書、消費貸借契約書、運送契約書等は、印紙税額一覧表の第1号文書に該当します。
引用元:不動産の譲渡・土地の賃貸借・消費貸借・運送等に関する契約書|国税庁
収入印紙の金額は、借入額によって異なります。
契約金額 | 税額 |
---|---|
1万円未満 | 非課税 |
1万円以上 | 200円 |
10万円超え | 400円 |
50万円超え | 1,000円 |
100万円超え | 2,000円 |
1,000万円超え | 2万円 |
5,000万円超え | 6万円 |
1億円超え | 10万円 |
5億円超え | 20万円 |
10億円超え | 40万円 |
50億円超え | 60万円 |
金額の記載がないもの | 200円 |
収入印紙を貼らないと脱税扱いとなり、追徴課税を科せられる可能性があるので、必ず忘れないようにしてください。

割印が義務付けられている
収入印紙は再利用を防ぐため、必ず割印することが義務付けられています。
具体的には、借用書と収入印紙をまたぐようにして押印します。
もし割印されていない場合、納税したと認められず、収入印紙を貼らなかったのと同じ扱いになるので注意しましょう。
借用書の法的効力のある書き方!必要事項や注意点を解説
借用書は形式が決められているわけではありませんが、必要事項が正しく記載されていないと、十分な効力を発揮しない可能性があります。
法的効力(法的拘束力)が認められれば、もし当事者が約束を守らなかった場合に裁判所を通じて強制的に約束を実行させられます。
つまり、借主が借用書の記載通りに返済を行わなかったとしても、裁判所に申し立てれば強制的に返済させられるということです。
この項では、借用書の必要項目や書き方に関する注意点について解説しますので、参考にしてください。
必要な項目
借用書に最低限必要な項目は、以下の9つです。
- 作成日
- 表題
- 貸主の氏名
- 借り入れした金額
- 借り入れした日付
- 利息
- 返済期限
- 返済方法と毎月の返済額
- 借主の氏名と住所
それぞれの書き方を紹介していきます。
作成日
書類の上部などに書類の作成日を記載します。
実際にお金を借りた日ではなく、借用書を作成した日なので間違えないように注意しましょう。
借入日に関しては、別で借入金額と合わせて記載します。
表題
表題とは、借用書のタイトルのことです。
基本的には「借用書」「借入証書」などと記載しますが、どんな書き方をしても効力に問題はありません。
特にこだわりがなければ「借用書」と記載しておきましょう。
貸主の氏名
お金を貸す側の氏名を記載します。
貸主が個人であれば「〇〇様」、法人の場合は「〇〇御中」とするのが一般的です。
誤字脱字があると証拠として不十分になる可能性があるうえ、失礼にあたるので、正確に記入しましょう。
借り入れした金額
借り入れした金額は必須です。
借入額がわからないと、返済額や支払うべき利息などがあいまいになり、借用書の意味をなさなくなってしまいます。
借用書の中でも特に重要な項目なので、大きめの文字で記載してください。
利息
利息が発生する場合、金利(利率)や計算方法までしっかり明記します。
利息の計算式は、以下のとおりです。
なお、身内から借りる場合など無利息の場合、利息の項目は不要です。
返済期限
借入額や利息と合わせて、返済期限を記載します。
返済期限がわからないと、いつまでにお金が返ってくるのか不明瞭になり、貸主にとって不安要素が大きくなってしまうためです。
期限は大雑把に書くのではなく「◯年◯月◯日」まで詳細に記載することが大切です。
返済方法
返済方法は一括返済、分割返済の2つがあります。
一括返済の場合、いつまでに元本全額を一括で返済するのか記載すれば問題ありません。
分割返済の場合は、完済日だけではなく毎月の返済額も記載しましょう。
借主の氏名と住所
借主の氏名・住所を記載します。
氏名に加えて住所も記載しないと、返済が行われなくなった場合にどこに連絡すべきなのかわからなくなる可能性があります。
集合住宅に住んでいる場合、物件名や部屋番号までしっかり記載してください。
金額は漢数字ではなく大字で書く
借り入れ金額を記載する際は、アラビア数字(1,2,3)や漢数字ではなく、大字(だいじ)を用いるようにしましょう。
なぜなら、アラビア数字などは簡単に改ざんすることができ、仮に改ざんするつもりがなくても違う数字に見えてしまうケースがあるためです。
大字の書き方は、以下のとおりです。
漢数字 | 大字 |
---|---|
一 | 壱 |
二 | 弍 |
三 | 参 |
四 | 四 |
五 | 伍 |
六 | 陸 |
七 | 柒 |
八 | 捌 |
九 | 玖 |
十 | 拾 |
百 | 陌・佰 |
千 | 阡・仟 |
万 | 萬 |
たとえば、借入額が10万円の場合は壱拾萬円、100万円なら壱陌萬円、または壱佰萬円と記載します。
署名捺印か記名押印してもらう
借用書は、誰が貸し借りしたのか明確にするために署名・捺印が必要です。
貸主が個人の場合は署名捺印、法人の場合は記名押印します。
印鑑は認印でも効力を発揮しますが、改ざんされる可能性を考えると実印を用いたほうが良いでしょう。

原本を2通作成する
借用書を作成する際は、原本を2通用意しましょう。
貸主・借主でそれぞれ1通ずつ所持しておけば、仮に借入額や利息などが改ざんされた場合でも、不正があったかどうかを判断できます。
必ずしも原本を2通作成しなければいけないというルールはなく、どちらか片方はコピーでも構いません。
しかし、コピーした書類はPDF編集などで改ざんできるため、原本と比べて信頼性が落ちてしまいます。

編集による改ざんやトラブルを防ぐためにも、原本は2通作成しておくのが賢明です。
コピーなら印紙代を抑えられる
貸主と借主に信頼関係があるうえで借用書を交わす場合は、原本とコピーを1通ずつ作成してもいいかもしれません。
先述したとおり、原本を2通作成すれば編集などによる改ざんを防げますが、両方に収入印紙を貼る必要があるからです。
原本を2通作成すると、2通ぶんの印紙代がかかるのに対し、1通をコピーにした場合は収入印紙の購入費が半分で済みます。

金利は利息制限法の範囲内で設定する
借用書を作成する際に金利を設定する場合、利息制限法で定められた金利を超えないように注意しましょう。
金利は「利息制限法」によって上限が決められており、個人間の貸し借りであっても必ず法律を守らなければなりません。
第一条
引用元:e-Gov法令検索 利息制限法
金銭を目的とする消費貸借における利息の契約は、その利息が次の各号に掲げる場合に応じ当該各号に定める利率により計算した金額を超えるときは、その超過部分について、無効とする。
一 元本の額が十万円未満の場合 年二割
二 元本の額が十万円以上百万円未満の場合 年一割八分
三 元本の額が百万円以上の場合 年一割五分
利息制限法で定められている上限金利は、以下のとおりです。
借入金額 | 上限金利(年率) |
---|---|
10万円未満 | 20.0% |
10万円以上100万円未満 | 18.0% |
100万円以上 | 15.0% |
もし利息制限法を超えた金利で貸付していた場合、その契約は無効となり、返済する必要はなくなります。
借用書の無料テンプレート(pdf形式)
借用書を自分で作成するのは手間がかかるので、テンプレートを利用するのがおすすめです。
この項では、借り入れのシチュエーションに応じた3つのテンプレートとスマホから印刷する方法を紹介します。
個人間(家族・友人)で使える借用書のひな形・フォーマット
家族や友人など、個人間でお金の貸し借りをする場合に用いられるフォーマットです。
身内からの借り入れであっても、トラブルを防ぐために借入額や借入日、返済額などの必要事項はしっかり記載する必要があります。
なお、親からお金を借りる場合など無利息にする場合は、利息の箇所を0%と記載しましょう。
物品を借りるときに使える借用書のひな形・フォーマット
金銭ではなく、物品を貸し借りする場合のフォーマットです。
借入額や利息の項目はなく、代わりに物品名や借りる目的、返却予定日などの項目が追加されています。
備考欄には、万が一物品が破損してしまった場合にどのような形で補填するのか、補填する方法・金額について具体的に記載しておきましょう。
特に電子機械などを貸し借りする場合、借主に過失がなくても途中で壊れてしまう可能性があるので、万が一のことを借主・貸主でよく話し合って決める必要があります。
鍵を借りるときに使える借用書のひな形・フォーマット
鍵の貸し借りを行う際のフォーマットです。
たとえば、賃貸物件の大家などが鍵を貸し出す場合などに用いられるテンプレートで、鍵に特化した内容になっています。
テンプレートには、以下のような内容が記載されています。
- 使用箇所
- 本数
- 鍵の番号
鍵は紛失するリスクが大きいため、失くした場合は借主が実費負担する旨を記載しておかないとトラブルの元になります。

スマホでダウンロードしてコンビニで印刷できる
借用書は、スマホがあれば簡単に印刷できます。
具体的には、スマホで借用書テンプレートのpdfデータをダウンロードして、プリントアプリを使ってコンビニで印刷するだけです。
プリントアプリには、次のような種類があります。
利用するコンビニ | アプリ |
---|---|
セブンイレブン | かんたんnetprint ・Apple Store ・GooglePlay |
ローソン | PrintSmash ・Apple Store ・GooglePlay |
ファミリーマート | ファミマネットワークプリントアプリ ・Apple Store ・GooglePlay |
印刷するやり方は、まずスマホでpdfデータを開き、シェアボタンからインストールしたネットプリントアプリを選択します。
その後、ネットプリントアプリから印刷の設定をしてアップロードすれば、コンビニで印刷できます。

個人間で金銭借用書を交わす際の注意点
個人間でお金の貸し借りをする際は、借用書の効力について理解していないと損失やトラブルが生じる可能性があります。
具体的には、以下の点に注意しましょう。
- 利息なしの場合は贈与税が発生するケースがある
- 時効は5〜10年間
- 公正証書にしておくと効力が高まる
- 借用書の作成は弁護士・司法書士に依頼できる

利息なしの場合贈与税が発生するケースがある
家族や友人とお金の貸し借りをする場合、金利を設定しないケースは多いですが、無利息だと贈与税が発生する可能性があります。
たとえ借用書を書いたとしても、利息なしでの貸し借りは本来支払うべき利子分の利益を与えていると判断され、贈与扱いとなるためです。
借入金が無利子などの場合には利子に相当する金額の利益を受けたものとして、その利益相当額は、贈与として取り扱われる場合があります。
引用元:親から金銭を借りた場合|国税庁
ただし贈与税には基礎控除があり、年間110万円以内の貸し借りであれば、無利息であっても贈与税は発生しません。

時効は5〜10年間
基準となる日から5年もしくは10年が経過すると消滅時効の対象となり、作成した借用書は効力を失ってしまいます。
消滅時効とは、権利を行使しないまま一定期間が経過すると、借金返済を求める権利を消滅させる制度です。
権利を行使しないまま一定期間が経過した場合に、その権利を消滅させる制度
引用元:法務省 消滅時効に関する見直し
以下の期間のうち、どちらかが経過した時点で時効が成立します。
- 権利行使を知った日から5年
- 権利行使ができる時から10年
権利の行使とは「債務者に対して借金の返済を求めること」で、借用書を作ってもまったく返済を求めることなく10年経った場合、時効が成立します。
貸主は、借金が返ってこなくなった場合は裁判を起こすなどして「権利を行使」することで、時効成立を防げます。
公正証書にしておくと効力が高まる
借用書の法的効力を高めたいのなら、公正証書にしておきましょう。
公正証書とは、法務大臣によって任命された公証人が作成する文書で、信頼性に優れている特徴があります。
公正証書は、当事者全員が公証役場に行って手続きしなければ作れないため、借りた覚えがないなどの主張によってトラブルが生じるのを防げます。

作成は弁護士・司法書士に依頼できる
借用書を自分で作成するのに抵抗がある場合は、弁護士・司法書士に相談してみましょう。
専門家に依頼すれば、必要事項が抜けているなどのミスが生じるリスクを減らせるため、安心して金銭の貸し借りができます。
また、第三者に仲介してもらうことで、より公正な視点で借用書を作成できるのもメリットです。
ただし、弁護士や司法書士に借用書を作成してもらう場合は費用が1万〜2万円ほどかかるため、少額の貸し借りだと費用の方が高くついてしまい、本末転倒になります。

借用書に関するQ&A
- 借用書はどこに売ってるの?
-
借用書はインターネット通販で購入できます。
100円ショップやホームセンターでは取り扱いが少なく、実店舗で借用書を見つけるのは困難です。
また、通販でも借用書の価格は700円以上と安くはありません。
できる限り費用を抑えたいのなら、インターネットで無料のテンプレートをダウンロードし、スマホアプリを使ってコンビニで印刷するのが良いでしょう。
- 借用書と金銭消費貸借契約書の違いは何ですか?
-
基本的に、借用書と金銭消費貸借契約書にはほとんど違いがありません。
借用書は借主のみ署名が必要ですが、金銭消費貸借契約書は借主・貸主の双方が署名する必要があります。
そのほかの内容はほとんど同じなので、借用書を作る際に違いを意識する必要はないでしょう。
- 借用書を無効にする方法はありますか?
-
一度作成した借用書を、一方的に無効にする方法はありません。
ただし、借用書の内容によっては無効になるケースも考えられます。
たとえば、未成年や成年被後見人などの「制限行為能力者」は判断能力が不十分な可能性があるので、契約が取り消される可能性があります。
他にも、犯罪行為が理由となる貸し借りや、違法行為を要求するような内容が記載されている場合は、公序良俗に反するため効力はありません。
- 借用書の返済期限を過ぎたらどうすればいい?
-
借用書の返済期限が過ぎたとしても、返済は可能です。
ただし、返済日が過ぎた場合、借用書に定めがなかったとしても「遅延損害金」を支払わなければなりません。
遅延損害金の利率は、借用書に記載されていない場合、法定利率の年3.0%になります。
- 借用書の収入印紙はどこで買えますか?
-
借用書に貼る収入印紙は、郵便局で購入できます。
収入印紙とは、租税や手数料などを国に支払うための切手のようなもので、借用書には借入額に応じた金額の印紙を貼り付ける必要があります。
コンビニでも購入できるケースがありますが、売っていない場合は郵便局や法務局に行くのが確実です。